歯周病治療
歯周病とは?
歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(細菌の塊り)によっておこる文字通り,「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。
歯周病の症状
- 歯が動く
- 歯ぐきが腫れて痛い
- 歯ブラシした時、出血する
- 歯がグラグラして歯にすき間があいている
- 口臭がある
などの症状がある方の大半は歯周病です。
歯周病は放っておくと歯を失ってしまう、歯ぐきと歯を支える骨の病気です。
歯周病は成人の80%がかかっていますが虫歯ほどはっきり自覚症状が出ないため、気がついた時は重度の事が多いため非常に恐ろしい病気なのです。
なぜ歯周病になるのでしょうか?
1. 歯周病原菌
口の中の細菌、T.デンティコラなどの原因菌(歯周病原菌)
2. プラーク
歯の表面に形成されたプラークには様々な細菌が存在します。病原菌を含むプラークが炎症を引き起こすのです。
3. 歯石
プラークは時間が経つと歯石になります。歯石になると、歯ブラシで取ることはできなくなります。
4. 歯ぎしり、くいしばり
歯ぎしりや、歯をくいしばることで無意識のうちに過大な力が加わっています。歯を支える骨に負担がかかります。
5. 喫煙
血行障害を起こし口の中の抵抗力が弱まります。
6. 清掃不良
食後のブラッシングを習慣化しましょう。
7. その他のリスクファクター
糖尿病、ストレス、偏った食生活、薬剤服用なども歯周病の進行を促進することがあります。
歯周病はどのように進行するのでしょうか?
歯周病の初期段階の【歯肉炎】は、子どもを含むほとんどの年代の人に見られます。
歯肉炎をそのまま放っておくと【歯周炎】に進行します。
【歯周炎】は歯ぐきの状態が悪化し、歯を支える骨も破壊されるため、歯がぐらぐらと動くようになり、最終的には抜けてしまいます。
歯肉炎~軽度の歯周炎 |
---|
歯と歯ぐきの間にプラークがたまって歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています。 歯を支える骨にはまだあまり影響がありません。 |
中等度歯周炎 |
---|
歯周ポケットが形成され歯石が深部まで付着し歯を支える骨を半分くらい失っています。 |
重度歯周炎 |
---|
歯を支える骨がなくなってきて歯がぐらつき、このまま放っておくと歯が抜けてしまいます。 歯ぐきが下がる、膿がでるなどの症状もみられます。 |
歯周病はどうしたら治るのでしょうか?
自身で、ご自宅で、毎日の習慣としてしていただく【セルフケア】と、歯科医師などが行なう【プロフェッショナルケア】が必要です。
患者様と歯科医師・歯科衛生士が連携し、歯周病を治していきます。
歯周病の治療には、相応の期間がかかります。根気よく治療を続けましょう。
1. セルフケア
歯ブラシのしかたに問題があるかもしれません。指導を受けて適切な方法や清掃用具を使いましょう。
普段の歯磨きに加え、デンタルフロスや歯間ブラシ、洗口剤などをでケアすることをお勧め致します。
また、煙草や暴飲暴食などの生活習慣を改善することも大事です
2. プロフェッショナルケア
まず最初にブラッシング方法や生活習慣などのアドバイスを受けることをお勧めします。
定期健診などを通じてアドバイスを受けることに加え、以下のような方法があります。
超音波による歯石除去
大量についた歯石に超音波の振動を与えて、歯石を一気に取り除きます。
プラークや着色の除去
歯ブラシだけでは落とせなかった汚れを取り除きます。
手作業の器具による仕上げ
深いところや狭い部分についた歯石を、手作業の器具で細かな部分まで丁寧に取り除き、きれいにします。
その他(固定、外科処置など)
歯周病により歯が動くと、食事がしにくいなどの不便さだけでなく、回復にも影響があるため、隣同士の歯をつなげて固定することがあります。
3 ステップケアがプラークコントロールの基本
綺麗で健康な歯を保つためには正しいホームケアが必要です。
以下のポイントを抑えたホームケアで爽やかなお口を保ちましょう。
STEP1 | デンタルフロス |
---|---|
STEP2 | 正しい歯磨き |
STEP3 | リンス(洗口液)の使用 |
フロス
デンタルフロスを使って、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目などの目に見えないプラークを落とします。 歯ブラシだけでは50%しか落とせないプラークを、デンタルフロスを併用することで約90%落とすことができます。
歯磨き
歯ブラシを使って、歯の表面についたプラークを全体的に落とします。
週に一度はプラークの染め出し液を使って、磨き残しや汚れの落としにくいところを確認しましょう。
リンス(洗口液)
薬用成分の入ったリンスを使ってブクブクうがいをして、プラークの再付着を防ぎます。
適量を口に含み上下の歯を咬み合わせ、唇、左右の頬内側にリンスを激しく当てる様にして約20秒間うがいをします。
歯周治療が終了しても、治療後のプラークコントロールが悪ければ再発します。患者さん自身のホームケアと、歯科医院での定期的なプロケアで、予防と管理が必要です。
歯周外科治療
歯周外科治療とは
歯周外科治療は、歯周病が進行し、歯周基本治療だけでは効果が不十分な場合に行う外科的な処置のことです。
目的
- 深い歯周ポケットを減らすこと
- 歯周基本治療では取り除けない歯石やプラークの除去
- 歯周ポケットの改善によって口腔ケアを容易にすること
- 失われた歯周組織の再生を図ること
歯周外科治療の種類
歯周外科治療には主に「フラップ手術」と「歯周組織再生療法」という2つの種類があります。どちらの治療法が最適かは、患者の歯を支える骨の状態、歯周ポケットの深さ、レントゲン検査などの詳細な評価に基づいて、歯科医師が適切な治療方法を選択します。
フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)
フラップ手術は、歯周ポケットが非常に深く、通常の歯周基本治療では歯石や炎症の原因物質を完全に取り除けない場合に行う治療法です。
この手術では、麻酔を行い、歯ぐきを切開して歯周ポケットの内部にアクセスします。これにより、病巣が視覚的によく見える状態となり、歯石や汚れを効果的に取り除けるようになります。
フラップ手術の重要性
軽度の歯周病治療では、専用の器具や薬を使って歯垢、歯石、歯周病菌を取り除きます。しかし、歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなると、通常の器具が届かなくなります。その際に行われるのがフラップ手術です。この手術では歯茎を切開し、目視で歯垢や歯石を取り除くことができ、高精度な治療が可能です。これにより、歯周病を効果的に治療できます。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、歯周病が原因で喪失した歯周組織を再生させる治療法です。日本で認可されている歯周組織再生材料としては、エムドゲインとリグロスの2つがあります。
歯周組織再生療法(リグロス法)
リグロスは、主成分としてFGF-2(塩基性線維芽細胞増殖因子)を含んでおり、細胞の増殖を促進する働きがあります。リグロスの主要な作用は、歯周病によって損なわれた歯周組織の再生を促すことです。
近年、厚生労働省によって認可され、一部は保険診療として提供されています。
歯周組織再生療法(エムドゲイン法)
エムドゲインは、豚の歯胚組織から抽出された特別なタンパク質です。このタンパク質は、歯が発育する際の自然な環境を模倣し、歯周組織の再生を促進する役割を果たします。エムドゲインは、歯周病治療において歯周組織を再生させるために使用され、その効果が立証されています。
歯周外科治療の適応症について
フラップ手術の適応症
- 歯周基本治療の結果、4mm以上の歯周ポケットが残っている場合
- 使用する器具が歯根面にアクセスできない場合
- 広範囲で多数の歯にわたる骨の欠損がある場合
歯周組織再生療法の適応症
- 顎の骨の垂直性欠損が歯を支えている一部分にある場合
- 狭くて深い歯周ポケットが存在する場合
顎の骨吸収が広範囲にわたり、再生材料が流れやすい場合、骨再生が難しくなることがあります。
※適応症は限られており、担当医による診断や評価が重要です。
歯周外科治療ができない方
- 全身疾患(脳梗塞、心筋梗塞、不良な高血圧など)がある方
- 妊娠中の方
- 広範囲な骨欠損が多数の歯に影響する場合
- 喫煙者
- ブラッシングが適切に行えないために再発が起こりやすい場合
歯周病治療の流れ
1見える歯石の除去
歯肉の腫れ、出血や膿の有無、歯の動揺をチェックした後、見える歯石の除去にとりかかります。 一度での歯石除去は、治療後「しみる」ことが多く出血で見え辛く危険なため、複数回に分けて処置します。
2見えない歯石の除去
症状の程度によりますが、1~6回の麻酔を使用し治療する可能性があります。
歯石を取った後に起きる症状として、歯茎の中にいる細菌を刺激して、腫れたり痛くなったり急性症状が出ることがありますのでその時はすぐにご連絡ください。
極軽い歯周病の場合であれば必要のない可能性もあります。
3症状に合わせた処置
消毒+投薬又は麻酔をして悪血や膿みを出します。
(ヤニ、茶渋などの除去は病気では無い為、処置を行う場合は保険が適用されません。)
4虫歯チェック、フッ素塗布
磨き残しチェック、ポリッシング及び歯ブラシ指導により今後歯周病にかからないためのアフターケアをきっちりと行います。
5定期健診
4~5ヶ月後に定期健診を受けていただきます。
歯周病菌と女性ホルモン
歯周病菌は女性ホルモンが栄養源
「子供を一人生むたびに歯を一本失う」という話を聞いたことがありますか?
妊娠・出産は口の中に悪影響を及ぼします。
歯周病菌は、女性ホルモンを栄養源とするからです。
女性の口の中の健康状態は、ライフステージに応じて変化します。
女性ホルモンの分泌の変化が口の中の血液環境やプラークの中の細菌などを敏感に反応させるからです。 歯周病は若い女性がかかりやすいという報告もあります。
妊娠中は歯肉炎の細菌が増加
妊娠中は出血しやすくなります。歯と歯茎の隙間から染み出る、エストロゲンが妊娠により増加することで、歯肉炎の細菌が異常増殖してしまいます。
この菌はもともと口の中の粘膜などにいる害のない細菌ですが、あまりに増えすぎると悪い働きを及ぼすようになります。
また、出産と歯周病との関係で言えば、歯周病菌を撃退する免疫反応として分泌されるサイトカインが羊膜を破壊し、早産の原因になったり、低体重児の出産に繋がるとの報告もあります。
女性ホルモンが深く関わっています!
閉経後は、女性ホルモンの分泌が減少することで骨粗しょう症にかかりやすくなります。
歯を支える歯周組織の破壊を加速させてしまうこともあるんです。
更年期を迎えるとホルモンのバランスが崩れ、歯周病が大きく進行します。
更年期障害や骨粗しょう症の治療にはエストロゲンなどが用いられますが、その副作用で歯肉の健康が損なわれるケースがあります。